こんにちは、なおきです。
今日も投資信託の状況を上げていきたいと思います。
楽天証券・楽天銀行の使用状況
・楽天証券
①つみたてNISA
⇨月上限 33,000円ほど投資
②楽天クレジットカード
⇨月上限 50,000円投資
個人的にはネット証券は楽天証券かSBI証券がいいと思ってます。
・楽天銀行
マネーブリッジをやってるので、金利が現在0.1%です。
ハッピープログラムで少しポイントも入ってます。
今月も変わらずですね。
投資信託 積立ファンド一覧
たわらノーロード バランス(8資産均等型) |
SBI・先進国株式インデックス・ファンド(雪だるま(先進国株式)) |
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま(全世界株式)) |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド |
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) |
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
今月も変わらずですね。
ここにゴールドも追加する予定です。
投資信託 保有ファンド評価損益

だいぶマイナスが消えましたね。
VIX指数などもだいぶ落ち着いてきているので、相場も安定してきていますね。
実体経済はだいぶ悪くなっているので、金融相場だと思いますね。
個人的にはまだまだ下がると思っているので、3%くらいリターンがあれば売りたいと思ってます。
NYダウなどもすぐに500ドルくらい簡単に動いてしまうので、投資信託は売る時が難しいですね。
注文を出してから2日くらい約定にかかってしまうのでその間に基準価格が変わってしまうので。
ここら辺が投資信託のデメリットであり、ETFとかは逆にすぐに売れるのでいいですよね。
2年5ヶ月の運用結果

トータルリターンは最高を更新しました。
暴落前には26,000円くらいだったので、それを超えましたね。
一時的でも嬉しいですね。
やはり利益確定しておくことは大事かなと思いました。
iDeCoもやっているのですが、こちらのブログに上げている積み立てよりも前にやっているのに今回の暴落でリターンはほどんど無くなってしまいました。
刻んでも利益確定することと暴落前に売り切っていて持ち高がないことが大事だと思いました。
月々の投資金額・売却金額


2020年4月は結果的に2万くらいしか売れなかったですね。
だいぶ相場は戻しましたが、売れるほどの値段にはなりませんでした。
持ち高も15万くらいになってきているので、あまり次の暴落前に持ちたくないのですが、しょうがないですね。
なるべくリスクを取らずにバランスファンドへの比率を高めながら、2020年5月も積み立てていこうと思います。
コロナで先行きも見えないですし、実体経済はかなり悪くなっているので、楽観はできないですね。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す