投資信託運用状況 2021.1.1

あけましておめでとうございます、なおきです。

プライベートが忙しく、久々にブログを更新しました。

今年からは少し忙しさが無くなるので、ブログを更新したいと思います。

2020年は相場がずっと上がっている状態だったので、多少は勝てました。

それでは今日も投資状況を上げていきます。

楽天証券・楽天銀行の使用状況

・楽天証券
①つみたてNISA
⇨月上限 33,000円ほど投資

②楽天クレジットカード
⇨月上限 50,000円投資

個人的にはネット証券は楽天証券かSBI証券がいいと思ってます。
手数料が安いですし、ポイントもたまります。

・楽天銀行
マネーブリッジをやってるので、金利が現在0.1%です。
ハッピープログラムで少しポイントも入ってます。

こちらは変わらずですね。

投資信託 積立ファンド一覧

たわらノーロード バランス(8資産均等型)
SBI・先進国株式インデックス・ファンド(雪だるま(先進国株式))
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま(全世界株式))
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジなし)
DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)

こちらは変わらずですね。

もう少し銘柄を減らしても良いと思っているのですが、そのままにしてます。

投資信託 保有ファンド評価損益

最近はちょろちょろ売るようにしているので、含み益が昔より増えています。

5%以上のリターンを目標にしているので、5%上がったところで少し売っています。

損益グラフ

今は6%くらい含み益ありますね。

いつまでこの状態が続くかわからないですが、暴落に巻き込まれても良いくらいに賭けたいですね。

3年0ヶ月の運用結果

なるべく放置する方がリターンが良いと最近は思ってます。

バランスの比率を下げ、株の比率をあげているので、最近は前よりはリスクをとっています。

トータルリターングラフ

ここ最近はぐいぐい上がっていますね。

いつまでもこの状態が続くとは思っていないので、少しずつ利益確定して暴落に備えたいですね。

暴落に巻き込まれれば一瞬で今までのリターンは消えると思います。

そのタイミングで大量に仕込めるのでそれはそれで良いと思っているのですが。

月々の投資金額・売却金額

ここ最近は売れるタイミングが多いですね。

あまり売りすぎでも持ち高が減って機会損失があるので、難しいところです。

色々なニュースを見ながら、放置するか利益確定するか考えていきたいと思います。

それでは本日も読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA