インデックス投資 2021.4.11

こんにちは、なおきです。

なかなか暴落しませんね。w

以前ブログを上げた時も暴落を恐れていましたが、いまだに特に変わりないです。

アルケゴスのニュースがあり、少し不安になりましたがまだ特に変わらずですね。

ずっと暴落を意識して投資してきましたが、これだけあまり無いと特に意識しなくても良いのかなと思ってしまいます。w

結果的に言えば、暴落を意識して利益確定していることが効率が悪いような気もしています。

メンタル的には利益確定することは良いと個人的に思っていますが。

それでは今日も投資状況を上げていきます。

楽天証券・楽天銀行の使用状況

・楽天証券
①つみたてNISA
⇨月上限 33,000円ほど投資

②楽天クレジットカード
⇨月上限 50,000円投資

個人的にはネット証券は楽天証券かSBI証券がいいと思ってます。
手数料が安いですし、ポイントもたまります。

・楽天銀行
マネーブリッジをやってるので、金利が現在0.1%です。
ハッピープログラムで少しポイントも入ってます。

こちらは変わらずですね。

投資信託 積立ファンド一覧

たわらノーロード バランス(8資産均等型)
SBI・先進国株式インデックス・ファンド(雪だるま(先進国株式))
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま(全世界株式))
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジなし)
DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)

こちらは変わらずですね。

投資信託 保有ファンド評価損益

バランス系の投資信託はだいぶ利益確定しました。

最近は含み益が10%を超えることにあまり驚かなくなりました。

以前はすぐに3%とか上がったら売ってしまっていたのですが、よく考えると勿体無いですねw

結局放置が一番良いという感じですねw

無駄に毎日確認したり売却してしまうのですが、これが良いのか悪いのか分からないです。

まあ毎日見るのが楽しいというのもあるんですけどね。

ゴールドも少しずつ含み損が減ってきています。

損益グラフ

こちらもあまり変わらずです。

平均リターンを上げられるよう日々工夫したいです。

3年4ヶ月の運用結果

なんだかんだ結構長い投資期間になってきました。

最初は市場から退場しなければ良いと思っていましたが、インデックスは安定的に稼げることがよくわかります。

円安・株高でここ最近急激に上がってきています。

トータルリターングラフ

まだまだ上がってきています。

ここ最近はだいぶ売却しているので、投信残高も下がってきています。

月々の投資金額・売却金額

今月も上がっている投資信託からどんどん売却しています。

今は10%のリターンも目標にしています。

それでは本日も読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA